投資のチャート分析手法、インジケーターの移動平均系を見直す

スポンサーリンク

投資のテクニカル分析で、トレンド系の代表的なインジケーターに移動平均があります。他のインジケーターにも利用されることがあり、投資分析の基本として移動平均は必須です。種類も豊富ですので、それぞれの特徴や利用方法などを紹介します。

スポンサーリンク

移動平均とは

時系列データにおいて、一定期間の値の平均をとり、平準化する技法です。

基本の例(3日間の移動平均

2020/1/5:1/5を含め3日間の値の合計(3+4+5=12)を3日間で割ると4になります。
2020/1/4:1/4を含め3日間の値の合計(2+3+4=9)を3日間で割ると3になります。
2020/1/3:1/3を含め3日間の値の合計(1+2+3=6)を3日間で割ると2になります。
2020/1/2:1/2を含め3日間の値がないため、算出不可能になります。

2020/1/12020/1/22020/1/32020/1/42020/1/5
12345
移動平均234

代表的な移動平均

SMA(単純移動平均

一定の期間の平均を求めて並べたもの。単に移動平均といえば、この単純移動平均を指します。先程の基本の例もこの単純移動になります。

WMA(加重移動平均線

期近ほど加重をかけて移動平均にしたもの。加重は、値×n+値×(n-1)+値×(n-2)としている。
SMA(単純移動平均線)より動きが敏感で、相場のトレンドの転換を早めにキャッチします。その分、ダマシも多くなるので注意が必要です。

EMA(指数平滑移動平均線

SMAの欠点を補完しているというもの。市場価値の平均に近いと言われている。計算は難しい。
EMAもWMA同様に、SMA(単純移動平均線)より動きが敏感で、相場のトレンドの転換を早めにキャッチします。その分、ダマシも多くなるので注意が必要です。

チャートで3つの移動平均を比べる

インジケータのSMA、WMA、EMA

今回は5日間で作成しました。
確かに、WMAとEMAはSMAより早くトレンドの天井と底をキャッチしているのがわかります。
このチャートを見る限り、WMAとEMAの方が優秀です。
WMAとEMAの差がほとんどありませんね。

その他の移動平均

DEMA(2重指数移動平均

EMA

EMAを元にしたインジケーターで、相場の動きに敏感で、相場のトレンドの転換を早めにキャッチします。その分、ダマシも多くなるので注意が必要です。

SMA、EMA、そしてこのDEMAをチャートで比べて見ました。

インジケータのWEMA

やはりSMAより早くトレンドをキャッチしていますが、EMAより早いかと言われると微妙な感じです。
EMAの動きを大きくしたような感じに見えますが、よーく見るとEMAが横ばいか少し上がっているときにWEMAが下がっている箇所も見受けられます。

TEMA(3重指数移動平均

EMA

DEMAの3重(トリプル)版ですね。

EMAを元にしたインジケーターで、相場の動きに敏感で、相場のトレンドの転換を早めにキャッチします。その分、ダマシも多くなるので注意が必要です。

SMA、EMA、DEMA、そしてこのTEMAをチャートで比べて見ました。

インジケーターのTEMA

早くトレンドをキャッチしているのを見受けられます。
そして、SMA、EMA、DEMAなどに比べてダマシが少ないようにみえます

HMA(ハル移動平均線

WMA

HMAは、WMAを元にしたインジケータです。
反応が非常に早いですが、SMAやEMAなどに比べて滑らかです。

SMA、WMA、そしてこのHMAをチャートで比べて見ました。

インジケーターのHMA

SMAよりも、そしてWMAよりも反応が早いかもしれませんね。
結構な頻度で、WMAが上がっているにも関わらず、HMAはトレンドに正確に下がっています。
ただし、ダマシに見えるものもあります。

LWMA(線形加重移動平均

あまり情報がありませんでした。そしてチャートも私が利用しているPythonのpytiでは正確な値が取れないようです。

SMMA(平滑移動平均

他の移動平均と異なり、反応を早めるのではなく、ダマシを減らすことを目的にしたインジケーターです。

SMA、WMA、そしてこのSMMAをチャートで比べて見ました。

インジケーターのSMMA

滑らかというより少し反応がゆるいといった感じですね。
たしかに、ダマシが減っているようにも見えます

TMA(三角移動平均

SMA

滑らかなラインが表示されるのが特徴で、これもSMMAと同様に、反応を早めるのではなく、ダマシを減らすことを目的にしたインジケーターです。

SMA、WMA、SMMA、そしてこのTMAをチャートで比べて見ました。

インジケーターのTMA

ダマシが減ったというより反応がかなり遅いですね。
同じダマシを減らす目的ならSMMAの方が優秀に見えます。

VAMA(出来高調整済み移動平均線

SMA

移動平均のインジケーターでは珍しく、出来高を含めた分析になります。

インジケーターのVAMA

下の画面に出来高の棒グラフとともにVAMAを赤の折れ線グラフで表示させました。

計算式が、VAMA = SUM(終値 × 出来高比) ÷ 期間になっています。
グラフを見た感じは、なんとなく出来高の移動平均のようにも見えますね。

投資判断

基本(単線)

移動平均の基本的な投資判断は以下になります。

  • 位置
    • 移動平均より現在の値が上:買い
    • 移動平均より現在の値が下:売り
  • 傾き
    • 移動平均線が上向き:上昇トレンド
    • 移動平均線が下向き:下落トレンド
  • グランビルの法則
    • 買いサイン
      移動平均線の向き価格の動き
      予兆結果
      下向き、または横ばい価格が移動平均線を上に抜ける
      上向き価格が移動平均線を下に抜けたすぐに移動平均線の上に戻る
      上向き価格が移動平均線に上から接近移動平均線を下に抜けず上昇する
    • 売りサイン
      移動平均線の向き価格の動き
      予兆結果
      上向き、または横ばい価格が移動平均線を下に抜ける
      下向き価格が移動平均線を上に抜けたすぐに移動平均線の下に戻る
      下向き価格が移動平均線に下から接近移動平均線を上に抜けず下落する。

複数の移動平均線

複数の移動平均には、以下の2種類があります。

  • 異なる期間かつ同一インジケーター:SMAなどで、短期と中期、長期など複数の期間で分析
  • 同一期間かつ異なるインジケーター:同一期間で、SMAとWMAなど複数のインジケーターを組み合わせる。

複数の移動平均の判断

  • クロス
    • ゴールデン・クロス:短期(or EMA)が長期(or SMA)の上にクロスして抜ける:買い
    • デッド・クロス:短期(or EMA)が長期(or SMA)の下にクロスして抜ける:売り
  • 順番
    • 上から短期(or EMA)、中期、長期(or SMA):上昇トレンド
    • 上から長期(or SMA)、中期、短期(or EMA):下落トレンド

まとめ

使い古されたような印象がある移動平均ですが、改めて調べてみると、反応がいいものやダマシが少ないものもありましたね。

個人的にはTEMAとSMMAを見直したいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました